首のコリ 解消

首のコリ解消方法

一昔前とは違って最近では、パソコンが普及したことによって、首に違和感を感じたり首の痛みを訴える方が増加傾向にありますが、もしかしたら、その症状は首のヘルニアの可能性があります。

 

多くの人はヘルニアという言葉を知っていてもヘルニア自体がどのようなものかあまり知らないという人もいるでしょう。ここでは、首のヘルニアとは一体どんな病気なのか簡単に説明してみたいと思います。

 

まず、首のヘルニアというのは、「頸椎椎間板ヘルニア」のことを指します。「椎間板ヘルニア」という言葉は良く耳にする機会が多いと思いますが、これは、骨と骨との間にあるクッションのような役割を果たしている椎間板と呼ばれているものが、加齢などの原因によって変性することによって、神経を圧迫している症状を言います

 

首の部分を構成している上から七つの骨が頚椎といいますが、この頚椎の椎間板にヘルニアが発生することによって、頸椎椎間板ヘルニアとなってしまいます。体に対して比重の大きい頭部を支えている頚椎に関しては、腰椎の次にヘルニアが発生しやすい部位だと言われています。

 

首のヘルニアの初期症状は、肩のコリであったり足のだるさだったりしますが、もし、首に何らかの異常を感じるようなことがあったら、まずは専門医によってMRIを撮ってもらうことをお勧めします。

 

何故かというとレントゲンでは椎間板と椎間板の間の細かい状態までは、確認できない場合があるからです。首のヘルニアというのは加齢によって表れてくる場合が多いことから、四十肩や五十肩だと判断して放置される方も多くいます

 

しかし、症状が進行し悪化していくことになると、激しい痛みとなることがあります。もし、首の痛みや手の痺れなどが長い期間続くようであれば、一度専門医を受診するようにしましょう。


首のコリの改善方法

現代人の体の悩みの一つに首のコリがあります。首のコリに関してはオフィスでデスクワークをしている人に限らず、首のコリで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。多くの人は首のコリを感じた時に首を回して、「ボキボキ」と音を鳴らしたりすると思いますが、音がすると、なんだかすっと気持ち良く感じることがあります。

 

ここでは首のコリを取るためには他にどのような方法があるのか考えてみましょう。首のコリを取る方法としては、まずはじめに首コリの原因を探ることが重要になってきます。どうして自分の首コリは起きているのか考えてみましょう。

 

首コリの原因は様々なものがありますが、主に長時間同じ姿勢をすることが多かったり、眼精疲労や運動不足、老化などが首のコリの原因として挙げられます。また、内臓疾患やストレスなども、首コリを引き起こす原因になります。

 

これらを聞いて思い当る原因はあるでしょうか。もし、原因がわかっているのであれば、それを取り除くようにすることで首コリは改善できるようになります。また、筋肉のコリというのは血液の循環が滞っていることが大きな原因として考えられています。

 

血液の循環が悪い状態のままでいると、筋肉に乳酸などの老廃物が溜まることになり、筋肉が硬直してしまいます。これが首のコリの症状となって表れることになります。血液の循環を良好にするためにも、お風呂に入ってマッサージをするようにしたり、全身の筋肉をほぐしたりすると首のコリ解消されていきます。

 

また、運動不足を自覚しているのであれば、適度な運動を行うことも血流を良くすることに繋がります。また、適度な運動をすることで、ストレス解消にも効果が出てきます。首には脳へ血液を送るための重要な血管があるので、この部分の血液の循環が滞ることで脳へ酸素が十分に行き渡らなくなると、頭痛やめまいを引き起こす可能性もあります。首のコリを感じたら、早目に対処するようにすることが大切になってきます。